Something for T. #15



デヴィッド・Tと関わりのある様々な方にお話を聞くこのコーナー。15回目は音楽プロデューサー伊藤八十八さんです。これまで国内外の数多くのアーティストのアルバム制作に携わり、現在ジャズレーベル「Eighty-Eights(エイティ・エイツ)」を主宰する名プロデューサーである伊藤さんは、デヴィッド・Tの15枚目のソロアルバムにして最新作『For All Time』に共同プロデューサーとして参加しました。プロデュースワークについて、サウンドのクオリティについてなど、さまざまなお話を聞かせていただきました。ぜひご一読ください!
※追記:伊藤八十八さんは、2014年11月19日にお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。

【前編】




── これまでデヴィッド・Tとの接点は何かあったんでしょうか?

伊藤八十八さん(以下、伊藤):実は今まで接点はなかったんです。だから今回、共同プロデュースというお話をいただいたときに、どうして僕なのかな?なんて最初は思ったんですよ(笑)。どちらかというと最近はどうしてもジャズ系のアーティストとの仕事が多いですし。でも想像するに、今回マリーナ・ショウが2曲参加するという話が決まっていて、彼女とは東京で2作ほど制作した経緯がありましたから、そういう繋がりからかな、なんて考えてました。

── デヴィッド・Tに対してはどんなイメージをお持ちでしたか?

伊藤:ギタリストが好むギタリスト。いぶし銀のような存在というか。そんなイメージでしたね。昔、僕がT-スクエアっていうバンドをプロデュースして全米ツアーをやったことがあるんですけど、そのときに、ニューヨークのボトムラインにデヴィッド・Tが出演していて。僕らは違う場所で演ったんですけど、T-スクエアのギタリストの安藤くんがデヴィッドTのことをすごく好きでね。憧れのギタリストだと。そんなこともあったので、どちらかというと玄人受けするギタリストなんだという印象を持ってました。ジャズでいうと、ジム・ホールっていうギタリストなんかもジャズギタリストが好むギタリストっていう感じですよね。ソウル系というかR&B系のギタリストが好むギタリストというか。まさにプロ中のプロだと思います。

── 今回が初めての対面だったんですか。

伊藤:そうです。ステージは2回ほど観たことがあるんですけどね。お話をもらったときに、既に録音日程は決まっていて、それが比較的ゆったりとしたものだったんですが、僕のスケジュールがすごくタイトだったのでちょっと引き受けるのは難しいかなという感じだったんです。でもなんとか調整して実現できたというか。実はこういう依頼は、初めてのケースだったんです。

── 初めてのケース?

David T. Walker
『For All Time』('10)
通算15作目、DCT recordsからの3枚目のソロアルバム(2010.12.8 on sale)


伊藤:デヴィッド・Tが全体プロデュースを兼ねて、ミュージシャンもアレンジャーも決まっていて、スタジオもエンジニアも決まっていると。そんな状況で、共同プロデュースという役割で、僕は何をしたらいいんだろうかと。正直、初めてのケースだったんです。これまで僕がプロデュースする場合は、全部自分で決めて進めるというやり方でやってきましたから、少々戸惑いはありました。自分が参加する意義とか、役に立てる部分というのがどこにあるのかが未知数だったので、ある意味で、これは高度な仕事になるな、と。

── いつもと違う状況だったと。

伊藤:レコーディングが始まってからは、ベーシックトラックを録って、オーバーダブする段階までは、ほぼデヴィッドが自分で決めて進めるという状況でした。これはある程度想像してたとおりで、レコーディング作業自体は順調に進んでましたから、まあ、ある程度デヴィッドに任せたほうがいいだろうと。その時点ではそう思ってました。

── 実際にデイヴィッドに会われて、どういう印象でしたか?

伊藤:すごく優しい人ですよね。やっぱりギターと同じで。音色が語ってるように優しいし、素晴らしい人ですね。だけど、彼自身の中では何かキッチリとした部分ってのを持ってるというか。彼が育ってきたバックボーンのようなものも、僕はあまり知らなかったんですけど、スタジオではいろんな話ができました。60年代にはジミ・ヘンドリックスと演ったりとかいう話も驚いたんですけどね。でも想像してた通りの人でしたね。

── 今回の新作ではこれまでのソロアルバムに無いパターンのことをいろいろと取り入れてますよね。

伊藤:ワウワウやディストーションなんかも披露してくれたりね。ファンの人からも喜ばれるんじゃないかと思いますね。

── 選曲はデヴィッドが?

伊藤:そうですね。すべて彼が選曲しました。

── 「God Bless The Child」なんかとてもジャジーでソウルフルでもあり、マリーナの歌とも、とてもハマってる感じがしました。

伊藤:2回ほど歌いましたけど、ほとんど一発録りに近かったですね。彼女はライヴだとピッチとかアウトしたりするところがあって結構ラフに歌うんです。以前、彼女のアルバムを作ったときも、レコーディングの前にそういうことを心配してたんですね。ところが、いざその場面になると、照準をビシっと合わせて、アジャストしてきたんで、驚いたことがあったんですね。

── 切り替えが凄いと。

伊藤:そういう意味で彼女もホントにプロフェッショナルな人です。「God Bless The Child」も、あらかじめベーシックトラックを聴いて、自分なりに準備してきたんだと思います。

── マリーナとの接点というのはどの辺りからだったんですか?

Marlena Shaw
『Acting Up』('78)
映画『ミスターグッドバーを探して』主題歌「Don't Ask to Stay Until Tomorrow」を含む、CBSソニーでの2作目


Marlena Shaw
『Live In Tokyo』('02)
Eighty-Eight'sレーベルでの彼女の1作目


Marlena Shaw
『Lookin' For Love』('03)
Eighty-Eight'sレーベルでの彼女の2作目


伊藤:70年代の終わり頃でしたか、『ミスターグッドバーを探して』という映画があって、そのテーマソングをマリーナが歌ってたんですね。その曲が収録された彼女のアルバムがCBSソニーから発売されて、ちょうど僕もそのときCBSソニーにいた頃で。ちょっとヘヴィーな映画なんだけど音楽がすごく良くって、それで彼女のことを注目したのが最初です。その後、エラ・フィッツジェラルドとかサラ・ヴォーンとか、カーメン・マクレエとかが亡くなって、彼女たちに続くシンガーというのはマリーナしかいないかなって、そんなふうに思ってました。で、数年後、彼女が来日した時に、レコーディングしたいんだけどって話をして、それで2枚作ったんです。

── 今回の彼女の参加は、デヴィッドの案だったんですか?

伊藤:そうです。マリーナはデヴィッドと同じで、黒人とチェロキーインディアンの混血なんですね。そういうところでも彼らはどこかでソウルが繋がってるんじゃないかって思うんですよ。カーメン・マクレエもチェロキーの血筋なんですけど、チェロキーってすごく声のいい人が多いんです。声質もどこか似ているというか。黒人の声質とはちょっと違うんですよね。もちろん、それが理由でマリーナを選んだわけではないんでしょうけどね。

── マリーナの録音の際も当然立ち会われたんですよね。

伊藤:ほとんどアドバイスすることはなかったですね。マリーナ節が全開というか。でも、録音前にちょっと咳き込んでいてね。ゴホンゴホンってすごかったから、こりゃちゃんと歌えるのかな、って心配だったんですけど、いざ歌い始めると見事。ちゃんとコンセントレートしてくるというか、ホント、さすがだと思いました。

── レコーディング行程にはほぼすべて立ち会われたんですか?

David T. Walker
『Thoughts』('08)
通算13作目、DCT recordsからの1枚目のソロアルバム


David T. Walker
『Wear My Love』('09)
通算14作目、DCT recordsからの2枚目のソロアルバム


伊藤:はい。メンバーもンドゥグはじめ一流の人たちばかりだし心配することはなかったです。ただ、ロスに行く前に、デヴィッドの前々作(『Thoughts』)と前作(『Wear My Love』)を聴いたんですね。で、音については僕なりのイメージを持って臨みましたし、ミックス作業の段階ではお手伝いできるのかな、とは思ってました。

── 実際、ミックス作業段階ではそのような展開に?

伊藤:ミックス作業の初日は少し進捗が遅かったんです。それで、徐々に僕も意見するようになって、その意見を取り入れてもらうようになっていった感じです。L.A.の独特のやり方ってのがあるんですよね。東京とはタイム感覚が違いますから。

── タイム感覚。

伊藤:東京は早いんですよ。せっかちというか(笑)。ニューヨークも同じような感じなんですけど、L.A.はちょっと違う。だから、海外録音の場合、僕がまずミュージシャンと話をすることは「僕は東京から来ました。いついつまでに帰らなければいけないスケジュールなので、折衷案で日本のやり方も取り入れながら期間をコンパクトにして」ってことなんですね。でもまあ、郷に入っては郷に従えっていうか、僕らのやり方を主張しても受け入れられない場合もあります。今回もその感覚の違いを感じましたけど、それを徐々に修正していったという感じですね。

── 徐々に伊藤さんのアドバイスが効いてくると。

伊藤:結局、ミックス初日分はやり直しに近い感じになっちゃって。で、2日目も同じような感じで進んでいきそうで、このペースでいくと、期限内に収まらないぞってことになって。そこでエンジニアやデヴィッドともいろいろと話をしたんです。この段階で、やっとデヴィッドからも「なんでお前がここにいるのかやっとわかったよ」って言われてね(笑)。で、「僕もそう思うよ」って。僕自身もようやく僕の役割が再確認できた瞬間でしたね。





── ミックス作業にはコツというかポイントのようなものがあるんですか。

伊藤:エンジニアのセンスと経験がモノを言うんですよね。ミュージシャン自身は自分の音作りに対してすごくこだわるし、今回もデヴィッドの音作りについては何も言うことはなかったです。彼が自分の好きな音を作ってるんで、好きなようにやらせてあげたかったし。でも、僕らのような立場の人間は、ミュージシャンとは異なるアングルから見た音作りみたいなものがあるんですよ。

── それは具体的には?

伊藤:彼のギターが活きるように、周りの音をどうするかということを考えるんです。好みの問題とクオリティの問題ってのがあるんですね。好みの問題はデヴィッドが好きなようにやるからいいんだけど、クオリティの問題はいろんなところに響いてくる。そこをどうクリアにするか。さらには、エンジニアを失望させないように、うまくトリートメントしながら話をして目指す音に近づけるという。

── なるほど。

伊藤:我々のやってることは一人でやることではなくって共同作業なんですよね。デヴィッドがプロデューサーなんだけど、僕も共同プロデューサーとして参加した以上、そういったアドバイスができて、彼の音が少しでもいい音になればいいと思うし、それが最終的にCDというカタチになっていいアルバムになれば、僕が参加した意義がある。そういった意味では、少しはお役にたてたんじゃないかって思います。

── 各楽器パートの音のバランスをどうまとめていくかという指針のようなものはあるんですか?

伊藤:例えば、アメリカ人好みの音作りってあるんですよ。ロックとかポップスの音に近いミックスってのがあるんです。特に今回ストリングスのアレンジもリズム隊も黒人ということもあって、どうしても全体的に黒っぽい感じなるんですね。リズムを強調したりするところとか。そうすると、日本人の感覚と違うところがでてくる。70年代とかのコテコテのソウルな感じもいいんだけど、今回はどちらかというと、もう少しライトな感じというか、やわらかに整えた音にしたんですね。ストリングスが入った5曲は、たぶんエンジニアもデヴィッドもストリングスを前面に出したかったんだと思うんです。でも、最終的にはそこをちょっと抑えた感じになったというか。

── それは僕も感じました。もっとストリングスが出てくるのかなって思ってたんで。

伊藤:生ストリングスって、そうそう入れる機会ってないですからね。前面に出しがちなんですよ。でもそこを少し抑えることによって、全体として渋い感じになってバランスが良くなるんです。「もっと出せもっと出せ」って感じもあったんだけど、でも敢えて少し抑えたんです。

── 70年代の音に馴染んだ人にとっては、音がすごくクリアな感じがするんじゃないかと思いました。

伊藤:例えば、ドラムスのキックの音なんかすごく影響しますよね。今回、ある周波数の箇所を調整したりして、かなりキックの音も抑えました。結果的にはデヴィッドも満足して気に入ってくれたから良かったなって思います。

── 最終的な音の仕上がりに影響してくるという意味では、伊藤さんのような存在はとても重要ですよね。

伊藤:ある日、作業が終わってデヴィッドの車でホテルまで送ってもらうことになったんです。せっかくだから、その日仕上がった音源を聴きながら帰ろうということで、その日ミックスして出来上がったばかりの「Eleanor Rigby」を車中で聴いたんです。そこで思ったんですよ、ストリングスが出過ぎてるなって。で、もう一度やり直したくなっちゃって(笑)。

── その時点でミックスは完成してた音源なんですよね?

伊藤:完成してたんですけど、どうしても気になっちゃって。で、エンジニアにも相談してもう一回やり直したっていう。デヴィッドの車のおかげかもしれません(笑)。

── デヴィッド自身は、音へのこだわりってどうなんですかね?

伊藤:自分のギターについては、やっぱりこだわりがあるように思います。自分で音を作ってしまえるので、あとはそのまま録ってくれればいい、という感じだと思うんですよね。でも、特にレコーディングとかミックスというのは、どのくらい経験しているかってことが音にすごく影響してくる。デヴィッドという人はミュージシャンとしてはすごく長いキャリアだけど、ミックス作業の経験ってのはそんなに無いんじゃないかと思ったんです。ミュージシャンってのは自分の音を中心に聴いてしまいがちなんですよね。その点、僕らのような存在は、ミュージシャンにもオーディエンスにも満足してもらえるような音作りを目指す、中間にいる存在なんですね。

── ミュージシャンとは違った見方をする、と。

伊藤:そのときに重要なのは、その意識の違いを、ミュージシャンをはじめ、関わった人間にどうやって説明したり説得したりして、納得させていくか。あるいは、プロモーションの際に、その作品をどう紹介すると一般のリスナーに興味を持ってもらえるか。そこが重要なんです。それは経験で培われていきますから、とても大事なんですね。

── 経験がある一定のレベルの音を作る。

伊藤:僕は、アイドル、演歌、アマチュアの方も含めて、いろんなタイプのレコーディングをやってきましたけど、自分の中でクオリティとして「これ以下のものは世に出さない」っていう線があるんです。そして、その「線」までは最低限持ち上げる。それが僕の仕事だと思ってるんです。今回はみんな一流の人たちだったし、僕がそこまで口をだす必要はなかったです。でもミックスの部分は音のクオリティっていう点でこだわりました。結果としてエンジニアにもデヴィッドにも意図が伝わって理解してもらい、満足してもらえたことはホントに良かったと思います。



Top
About
『For All Time』
『Wear My Love』
『Thoughts』
Solo album 60's & 70's
Solo album 80's & 90's
Unit album
Band of Pleasure
David T. Works
 01  02  03  04  05  06  07  08  09  10
 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20
 21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
 31  32  33  34  35  36  37  38  39  40
 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50
 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60
 61 NEW!
Discography NEW!
Talk To T.
Something for T.
 #01 タイロン橋本さん
 #02 清水興さん
 #03 宮田信さん
 #04 中村正人さん
 #05 石井マサユキさん
 #06 椿正雄さん
 #07 二村敦志さん
 #08 鳴海寛さん
 #09 山岸潤史さん
 #10 山下憂さん
 #11 切学さん
 #12 ニール・オダさん
 #13 風間健典さん
 #14 中村正人さん
 #15 伊藤八十八さん
 #16 続木徹さん
Link