Something for T. #07


【後編】




二村:今はメールで音源データをやりとりできる時代ですよね。最初、プロデューサーからはデイヴィッドのギター音源もメールでやっちゃおうか、って言われたんですけど、いや、それは違うと思ったんですよ。今回アナログにかなりこだわって録音したんです。費用もデジタルと違って結構かかったりして。で、そうまでしてやってるにも関わらずなんでデイヴィッドのギターだけデジタルでっていうのが納得できなかったというか。

── うんうん。

二村:やっぱり生のデイヴィッドのギターを聴きたかったし、あといっしょに写真も撮りたかったですし(笑)。

── ファン心ですよね(笑)。

二村:もうベタベタですけどね(笑)。でも実際、デイヴィッドの写真をジャケット用に撮りに行ったというところもあるんですよ。CDのジャケットの表紙をめくるとデイヴィッドの写真がそこにある、っていうことが、僕のデイヴィッドに対するリスペクトなんですね。

── やはりデジタルとアナログってこだわる部分ですか。

二村:そうですね。特に今回のアルバム制作では録音方法にこだわったという感じですね。70年代の音楽にひかれる部分にはアナログの音の良さ、みたいなところはあると思います。マイケル・フランクスのあの音ってやっぱりアナログだからこその音だと思うんですよ。音の暖かさとか、あの吸い込まれそうな感覚とか。アル・シュミットとトミー・リピューマのあの黄金コンビの音とかね。

── うんうん。



二村:アルバム作るってことは「作品をつくる」ということだと考えている人が多いと思うんですね。僕はちょっと違ってて、レコーディングって文字通り「その時の音を記録すること」だと思ってるんです。だから、その場でできないことはできない。そう思うんですよね。例えば歌の部分の音程をいじったりすることって今は簡単にできることなんですよ。でもそれってライブを演ってるときにはできないでしょ?って思うんですよね。その時にできないことをできるようにする必要は全然ないと思うんですよ。だから裸の自分でリスナーと対決するしかない、というか。アナログにこだわった理由もその辺にあるんですよね。もともとレコーディングしたくて音楽を始めたんじゃなくてライブ演りたくて音楽始めたほうですからね。

── そのアナログにこだわった今回の『AOR』というアルバムについてですが。

二村:デイヴィッドにも「『AOR』ってどういう意味?」って聞かれたんですね。で、そう言うわれるとうまく説明できなくて。「AOR」という音楽が演りたいとか、自分自身「AOR」という音楽が出来上がっているとも思ったことないんですけど、ただ、「AOR」というふうにとらえられる音楽が出来たらなあという思いだけだったんですよ。雑誌なんかでも「AORリバイバルブーム」みたいな感じで特集されたりして、今、AORという音楽がまた注目されてるのかなーというところもありましたね。同じような感じのアルバムを他の人が作って「AOR」ってタイトルつけられる前に、自分が先につけてしまえ、みたいな(笑)。

── 確かに「AOR」という言葉はニュアンスはわかるけど正確な意味が掴みにくい言葉ですよね。

二村:AORって、俗に「アダルト・オリエンテッド・ロック(Adult Oriented Rock)」という意味ですよね。大人向けのロック、みたいな。でもマイケル・フランクスの音楽とかって、どう聴いてもロックじゃないと思ってたんですよ。で、デイヴィッドにも「マイケル・フランクスとかスティーリー・ダンみたいな音楽って何ていうジャンルになるの?」って聞いてみたんです。そしたら「ポップスだよ」って答えたんですよ。単なるポップスでしょって。

── AORというジャンルでもなく。

二村:さらにデイヴィッドは付け加えるように「タイムレス・ポップスだよ」って。「色褪せないポップス」というふうに答えたんですね。なるほどなあって。

── なるほどー。

二村:レコードショップに行ってもジャズ、ポップス、っていう括りはあるけど、AORっていうジャンルはどこにもないんですよね。これが実はミソなんじゃないかって思うんですよ。

── ミソ。

二村:自分の作品が「AOR」と語られるなんて思ってもないし、大人のための音楽って言っても「なんやねんそれ」みたいなところもあるわけですよ。正直言うと、AORというのはジャンルではないという感じはありますね。いろんなジャンルの音楽それぞれ「AOR」のエッセンスがある曲があるというか。例えばちょっとジャジーな雰囲気とか。うまく言えないんですけどそういうある種のエッセンスが感じられる音楽というか。それが僕の中ではマイケル・フランクスでありスティーリー・ダンであり、といったような音楽に感じとれるんですよね。

── なんとなくわかります。

二村:仮にレコードショップに「AOR」というコーナーがあったとしたら、そこにはマイケル・フランクスやボビー・コールドウェルのアルバムが並んでると思うんですね。でもスティーリー・ダンはどうだろうかと考えたら、やっぱりポップスコーナーにあるんじゃないかな、いやロックかな、とか。そういう想像も楽しいんですよ。

── なるほど。

二村:AORってどういう音楽なのって聞かれても言葉では説明できないんですよね。それこそマイケル・フランクスの『Art Of Tea』ってアルバム聴いてみろよと。そしたらわかるよ。って説明になっちゃうんですよ。もちろんマイケル・フランクスのAORと僕のAORはレベルが違い過ぎて同じ次元で語ることはできないと思います。でも、そういう音楽が僕は好きでそういう音楽を作れたらなあっていう想いがあることは確かですね。

── はっきり明確な区分はないけど、あるエッセンスがあるような音楽、ということですよね。「あー、あの曲のあの感じ」ということでしか伝えられないというか。

二村:そうですね。あと、聴いてて気持ちのいい音楽だとは思うんですよAORって。CD聴いてていつのまにか勝手に寝てしまっている音楽ってのが僕の中での「AOR」といってもいいですね。マイケル・フランクスのあの声の成分とかボビー・コールドウェルのあの鼻にかかった声の一つ一つが眠気を誘うというか(笑)。ものすごく心地いいし。熱いライブしてるけど決して汗かかないというかね。

── それっぽい音、という部分をどれだけ感じとれるか、という。

愛用のテレキャスターにDavid Tのサインも。

二村:それっぽい音という話でいうと、著作権の問題もありますよね。楽曲そのものは著作権が保護されるけど、音づくりとか音そのものについては何も保護されないというか。例えば、ニック・デカロの「Under The Jamaican Moon」という曲で弾いてるデイヴィッド・T・ウォーカーのギターのような音が欲しいと思ってそういう音を作っても訴えられたりしないですよね。ところがこれがメロディになると盗作ってことになったりする。

── 確かにその通りですね。

二村:単にデイヴィッド・T・ウォーカーのような音が欲しいだけだったら、本人じゃなくてもできると思うんですよ。でも、やっぱり本人に弾いてもらうのとそうでないのとでは全く違いますよね。他のギタリストだったらニュアンスは出せても、きっと本人とはどこか違う部分が絶対にあるし。

── うんうん。

二村:そういう意味でいうとデイヴィッド・T・ウォーカーって一つのブランドになってると思うんですよ。デイヴィッドっぽいギターを弾く人はたくさんいると思いますけど、所詮、発信源はデイヴィッド本人しかありえないわけで。それはコーネル・デュプリーなんかも同じだと思いますけど。僕はデイヴィッドっていうブランドが好きだし、デイヴィッド・T・ウォーカーっていうブランドがあったらまず目がいく耳がいく、みたいな感じはありますよね。プラダとかシャネルとかに目が無い人と全く同じですね(笑)。

── 二村さんの言う「AOR」にデイヴィッドというブランドが加わったのが今回のアルバムだと。

二村:やっぱりレコーディングって記録だと思うんですよ。デイヴィッドと共演した、というよりも、2004年の1月にデイヴィッドといっしょに過ごしましたっていう記録の一つでしかないわけです。それを音という形で記録できた、と。どんなに楽しい時間だったとしてもそれが写真という形での記録だったら集約されないと思うんですよね。デイヴィッドがギターを弾いてくれたということは、その曲の中でギターで会話してくれてるってことでもあると思うんです。

── そんな会話できることは、ホントにうらやましいことですね。

二村:今回のレコーディングした「Luz」って曲も、いい意味でデイヴィッドに裏切られたという部分もあるんですよ。出来上がったトラック聴いたら「ええっ〜こんな曲になるんだー」っていう。でもそれはものすごくうれしいサプライズですよね。

── 次にデイヴィッドと会うときはもう「初めて」ではなくなるわけですよね。

二村:デイヴィッドともし次にいっしょに何かできる機会があったら、僕とデイヴィッドの二人だけで演ってみたいですね。デイヴィッドのギターで僕が歌うっていう。

── いいですねえ。

二村:もっとメロウなデイヴィッドを聴きたい、というか。自分が聴きたいデイヴィッドの音って何だろうって考えた時に、もちろんバンドサウンドの中でのデイヴィッドもめちゃめちゃ好きですけど、ホントにデイヴィッドのギターだけという世界も聴いてみたいなあと。それを聴きたいから自分といっしょに演って実現したいなあと。そのために、まず自分がデイヴィッドと共演できるような曲を作りたいという想いはありますね。それを二人でデュエットするという感じで。

── シンプルだけどそれはすごくわかりやすいですね。

二村:もちろんそんなことが実現するかどうかなんてわからないし、いつになるかわかりませんけど、いつかそういうことをやれたらいいなあと思います。僕の歌とデイヴィッドのギターで「アカペラ」を演るという気持ちで。そんな曲を作ってみたいですね。


(2004年3月、大阪・心斎橋「BAR BUTTERSCOTCH」にて)





 透明感あふれる伸びのある声。自然体というにはあまりに美しい二村さんの歌声は同時に力強さも感じさせながら聴く者を心地よい世界へと導く。アルバムに収められた10曲すべてにそんな懐かしさと彼自身の音楽的ルーツが満ちあふれているのだ。

 『AOR』というアルバムタイトルが気になっていた。70年代後半、一斉を風靡したこの言葉は、今また一部でブームになっているという。僕もそうだが二村さんの世代はもちろんリアルタイムではない。が、20年の時を経た今でも聴く者の心に響く魅力を持ち続ける音楽「AOR」。敢えてその言葉をアルバムタイトルにつけたことに、彼の強い意志のようなものがあらわれているようにも思えたのだ。「AORが好きなんです。だからそれをそのままタイトルにしたんです」とさらりと語る二村さん。その裏にあるエッセンスと形作る多くのミュージシャンへのリスペクト。もちろんデイヴィッド・Tの奏でるギターは彼にとって欠かせない大きな存在だったはずだ。

 デイヴィッド・Tに弾いてもらいたい。デイヴィッドのギターしかありえない。そんな強い意志があったからこその共演。しかしその夢を実現できたのは他でもない彼自身の個性でありチカラそのものだったはずだ。彼の歌声とDavid Tの鈴の音のようなフレーズが見事に調和した瞬間のミラクル。想い描いたイメージが形になる喜びと驚きは計り知れない。

 取材後、二村さんはスティーヴン・ビショップの名曲「On And On」を弾き語りで歌ってくれた。アコースティックギターの弦の響きとともに、和やかだった場が一瞬にしてピンと張りつめた空気へと転換する。しかしその緊張感は次第に溶け、心地よい繊細な空気が周囲を包んでいく。力強さと繊細さ。歌の持つ素朴なチカラを目の前で提示されたときの快感ほど気持ちの良いものはない。二村敦志というアーティストはそのエッセンスを既に十分得ていながら、これからも吸収し続けていく。アルバムに『AOR』というタイトルを冠したその瞬間から、すべてはもう始まっているのだから。

(聞き手・文 ウエヤマシュウジ)





二村敦志(にむら・あつし)
1977年7月27日生まれ。大阪出身。18才のときジェイムス・テイラーに影響を受け本格的に音楽活動を開始。同時にオリジナル曲制作も開始する。大学卒業後、レストランの専属ミュージシャンなどを経てライブ活動を重ねる。好きなアーティストは、キャロル・キング、ジャクソン・ブラウン、マイケル・フランクス、スティーリー・ダンなど。温かき古き良き70年代の音楽から影響を受けたサウンドをモットーに徹底的にアナログにこだわった音楽を目指す。そして2004年5月29日、David T.Walkerをはじめ、中野督夫(センチメンタルシティロマンス)、土岐英史、マーティ・ブレイシーなど豪華ミュージシャンが参加した1stアルバム『AOR』が全国発売決定。今後の活躍が注目される期待のシンガー・ソングライターである。


二村敦志
『AOR』
ROYAL SCAM RS0001
(2004.2.14)
二村敦志オフィシャルサイト
http://www.atsushinimura.com/

Top
About
『For All Time』
『Wear My Love』
『Thoughts』
Solo album 60's & 70's
Solo album 80's & 90's
Unit album
Band of Pleasure
David T. Works
 01  02  03  04  05  06  07  08  09  10
 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20
 21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
 31  32  33  34  35  36  37  38  39  40
 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50
 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60
 61 NEW!
Discography NEW!
Talk To T.
Something for T.
 #01 タイロン橋本さん
 #02 清水興さん
 #03 宮田信さん
 #04 中村正人さん
 #05 石井マサユキさん
 #06 椿正雄さん
 #07 二村敦志さん
 #08 鳴海寛さん
 #09 山岸潤史さん
 #10 山下憂さん
 #11 切学さん
 #12 ニール・オダさん
 #13 風間健典さん
 #14 中村正人さん
 #15 伊藤八十八さん
 #16 続木徹さん
Link